リメ缶の作り方・後編
おはようございます(^-^)/
今日も遅番なのでペンキ塗るぞ〜!って思ってたんだけどね。
久しぶりのお天気に洗濯モードのスイッチが入りまして(≧∇≦)‼︎
カーテンまで洗濯始めてしまいました!
やでペンキ塗りはまた今度。
では「リメ缶の作り方・後編」行っくよーヽ(*´∀`)
⑨ラベルのボンドは説明書にあるように24時間以上静置します。
去年、作って間もないのに、ニスも3度塗りしたのに端っこ剥がれたのが2つあって。
なんで(-᷅_-᷄๑)?って考えたら急いで作ったからボンドが乾いてない状態でニスを塗ったんですね。
それが原因だ!
それ以来ちゃんと説明書通りにやってます(^-^)/
⑩ニスを3〜4回塗ります。
最初のニスを「つやだしニス」にするとコーティングしてくれるらしいです。
その後は「つやけしニス」を使ってます。
あんまりピカピカにしたくないんだ〜(^^;)

11←Oの11がなかった(・・;)
植物を植える場合は底穴を開けます。
よく釘で小さな穴を開けてあるのを見ますが缶なので通気性がありません。
なのでわたしは電動ドリルで5㎜位の穴を3〜4コ開けます。
あと、最近のこだわりですが穴の位置!
1つは缶のフチギリギリに開けるようにしています。
自分で水やりして思ったんやけど絶対この方がしっかり水切れるからd( ̄  ̄)
どんな植物でも根っこの蒸れは根腐れの元だからね!
同じ理由でわたしは中から外に向かって穴を開けるようにしてます!
「バリ」で水が流れ出るのをジャマしない為です。

12・外側に出たバリをカナヅチで平らに叩きます。
手で触っても危なくないようにね^_−☆
こんな感じで木の幹に被せて叩いてます
[]φ\( ̄^ ̄) ガンガンッ☆˚✧!☆!

この穴開け作業は錆止めの前にやった方がいいかな?
穴の周りにも錆止めが塗れるもんね!
…とまぁこんな感じで日々空き缶と戯れてます!
leaf*gardenとして作る場合はお客様用なので念には念を入れてますが自分用だったらもっと簡単にしても全然オッケーやと思うよ〜ヽ(*´∀`)
さて、そろそろ出勤の準備しなきゃね〜
遅番は12時〜20時までなんだ…
あ!しまったΣ(゚д゚lll)
夕飯のカレー作るの忘れてた…( ̄▽ ̄;)
今日も遅番なのでペンキ塗るぞ〜!って思ってたんだけどね。
久しぶりのお天気に洗濯モードのスイッチが入りまして(≧∇≦)‼︎
カーテンまで洗濯始めてしまいました!
やでペンキ塗りはまた今度。
では「リメ缶の作り方・後編」行っくよーヽ(*´∀`)
⑨ラベルのボンドは説明書にあるように24時間以上静置します。
去年、作って間もないのに、ニスも3度塗りしたのに端っこ剥がれたのが2つあって。
なんで(-᷅_-᷄๑)?って考えたら急いで作ったからボンドが乾いてない状態でニスを塗ったんですね。
それが原因だ!
それ以来ちゃんと説明書通りにやってます(^-^)/
⑩ニスを3〜4回塗ります。
最初のニスを「つやだしニス」にするとコーティングしてくれるらしいです。
その後は「つやけしニス」を使ってます。
あんまりピカピカにしたくないんだ〜(^^;)

11←Oの11がなかった(・・;)
植物を植える場合は底穴を開けます。
よく釘で小さな穴を開けてあるのを見ますが缶なので通気性がありません。
なのでわたしは電動ドリルで5㎜位の穴を3〜4コ開けます。
あと、最近のこだわりですが穴の位置!
1つは缶のフチギリギリに開けるようにしています。
自分で水やりして思ったんやけど絶対この方がしっかり水切れるからd( ̄  ̄)
どんな植物でも根っこの蒸れは根腐れの元だからね!
同じ理由でわたしは中から外に向かって穴を開けるようにしてます!
「バリ」で水が流れ出るのをジャマしない為です。

12・外側に出たバリをカナヅチで平らに叩きます。
手で触っても危なくないようにね^_−☆
こんな感じで木の幹に被せて叩いてます
[]φ\( ̄^ ̄) ガンガンッ☆˚✧!☆!

この穴開け作業は錆止めの前にやった方がいいかな?
穴の周りにも錆止めが塗れるもんね!
…とまぁこんな感じで日々空き缶と戯れてます!
leaf*gardenとして作る場合はお客様用なので念には念を入れてますが自分用だったらもっと簡単にしても全然オッケーやと思うよ〜ヽ(*´∀`)
さて、そろそろ出勤の準備しなきゃね〜
遅番は12時〜20時までなんだ…
あ!しまったΣ(゚д゚lll)
夕飯のカレー作るの忘れてた…( ̄▽ ̄;)